1.QFDの概要
品質機能展開(QFD)は、顧客の要求事項(User Requirement またはVOC:Voice of Customer)を基点として、製品やサービスの要件を明確化し、設計・製造プロセスへと連携して展開する手法です。
この手法は 製品特性や設計パラメータに対して顧客ニーズを的確に反映させる事を目指します。
また 各要件間のトレーサビリティ(追跡可能性)を確保する事で、品質向上を図ると共に、要件変更が他に与える影響(Impact)を可視化・検証し易くします。
2.トレーサビリティの意義
- 要件間の関係性の可視化
顧客要求(UR: User Requirement)から製品要件(PR: Product Requirement)やサービス要件へ、さらに設計・仕様・コストに至るまで、要件間の多対多の関係を明示し可視化します。
これにより、要件変更がどの部分に影響を与えるかを迅速に特定でき、リスクの低減に繋がります。 - 影響範囲の検証
ツリー図や一覧表(二元表)を用いて要件の影響範囲を特定し設計変更時の検証プロセスを効率化します。
結果として品質の一貫性を保ちながら迅速な意思決定が可能になります。
3.QFDのモノ作りとコト作りへの適用
- モノ作りでの適用例
・顧客の声から設計への変換:
例えば、マグカップの開発に於いて、「飲み易い」や「倒れにくい」など、抽象的な顧客ニーズを具体的な設計仕様(例:飲み口の形状や湾曲値、カップ底の直径など)に展開する。
・影響管理:
要件変更時に設計・製造工程への影響を迅速に特定し、設計不良や製造不良、遅延を防止します。 - コト作りでの適用例
・サービス要件の明確化
サービス業では、顧客の満足度向上のための要件(例えば「迅速な修理対応」)をプロセス要件(例:応答時間の短縮、応答フローの改善、修理費用やトラブルシューティングの改善)に変換します。
・業務改善プロジェクトでの活用
業務プロセス改革(BPR)において、QFDを用いることでプロセス間の依存関係を明示化し、改善効果を最大化できます。
【関連記事】