改革はTOPダウンが良い? ボトムUPが良い?
企業内で開発プロセス改革をしようとする際、TOPダウンによる展開とボトムUPによる展開があると思います。 自分の経験からはTOPダウンだと多くの社員は今迄より負担が増える・やらされ感などからモチベーションが上がらず、結局長続きしない例を見て…
子供の1日は 大人の1日より長い?
楽しんで生き生きとしてる子供たちはその様に感じているそうです。その理由は、子供は体の代謝が高く 脳での神経信号の活動が大きい事、そして周りの事で感情が喚起され それをあれこれ分析する時に周りをスローモーションの様に感じる、、つまり時間が長く…
IQとロジカルシンキングの関係について
会社勤めの時、議論の論点がズレて行ってる事に気付かず話が発散してしまう例を多々見て来ました。 人からズレた質問をされたり、みすみすズレた答えを自分から挟んでしまって結論が出なくなってしまってる事に気付かない人が多く、見てて歯がゆい思いでした…
創業者のビジョンを次世代へ(創業者マインドとISO9001の融合)
創業者がその規範と指導力によって企業を築き、ビジネスを成功へと導いてきた時、その人の存在は会社の成長を支える重要な柱となります。 しかし事業規模が拡大し従業員が増え、組織が複雑化する中、これ迄のように創業者が組織全体を適切に運営し続ける事が…
組織が成長すると直面する 「サイロ化」の問題
これが放置されると企業の競争力を大きく損なう可能性があります。この記事ではサイロ化の原因と解決策を探ります 1. サイロって何? どういう状態? サイロ(silo)とは、もともと工業原料や農産物を一時的に貯蔵するための大型容器の事を指します…
チームを動かす! 信頼される上司の特徴は?
部下が「この人に付いていきたい」と思える上司には、幾つかの共通点があります。夢を語り、自ら手本を示し、部下と信頼を深める――。本記事では、信頼される上司に必要な心得を具体的にご紹介します。 ◆ 夢を語れる人部下に目標を共有しチーム全体を一つ…